【摺上原の突貫】 伊達成実 【信長の野望 出陣】

伊達家

基本情報

戦法

特性

列伝

伊達家臣。実元の子。「武」の面で主君の政宗を補佐した伊達家中随一の猛将。「英毅大略あり」と評された。晩年には徳川家光に奥州の軍談を語っている。

解説

列伝イベント第13期【名将 伊達政宗】のPU武将として【上弦の知】片倉小十郎と共に登場。
政宗以外では初めての伊達家SSR900武将になります。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

伊達家の双璧と称された両武将が揃って騎馬兵種で登場しました。

総合能力値は311でSSRとしてはそれほど高くはありません。
しかし武勇は93あり、北海道・東北地方のNo.1です。
【武の成実】の異名通りと言えます。
武勇に関してはそこまで高くない伊達政宗隊の武勇を上げるのに重宝します。

兵種は騎馬兵種。
北海道・東北地方は騎馬兵種が多いため兵種一致と地方一致の編成ボーナスが狙いやすい。

戦法は【武勇攻撃】と【兵数回復】の攻撃戦法。
強化することで【防御上昇】も追加されます。

範囲は小範囲ですが戦法発動間隔は17秒と早い。

固有特性は【伊達の扶翼】
効果は【自部隊の大将が伊達家時、与ダメージ増加】です。
最大で35%上昇します。
成実の配置に制限が無いため、大将時でも配下時でも効果が発揮される便利な特性です。

【被ダメージ軽減・対鉄砲】と【通常攻撃ダメージ軽減・騎馬】を有します。
鉄砲兵種は全兵種の中で最も攻撃を高くしやすいため、通常攻撃でも大きなダメージを出すことが出来ます。
加えて出陣の鉄砲兵種の武将は騎馬に対してダメージを上げやすい場合が多いので、2種の特性でダメージを低減させることが出来る成実は有用です。

【攻撃上昇・大将】【攻撃上昇・伊達家部隊】と二つの攻撃上昇特性を有しており、こちらの武勇戦法の威力を上げるだけでなく、相手からの武勇戦法のダメージを低減させることが見込めます。

火力を上げるのに向いている武将のため、兵種は一致しませんが【独眼竜】伊達政宗の配下として運用するのも良さそうです。

その他の伊達家武将

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

その他の伊達家の武将については下記の記事にまとめていますので参考にしてください。

伊達家関連記事

【八面玲瓏】 愛姫 【信長の野望 出陣】
伊達政宗の正室。陸奥の豪族・田村清顎の娘。伊達家との友好のため正宗に嫁いだ。才色兼備で知られ、よく内助の功を尽くして政宗を支えたといわれている。
【奥羽の鬼姫】義姫【信長の野望 出陣】
最上義光の妹。伊達輝宗に嫁ぐ。「奥羽の鬼姫」と呼ばれたほどの激情家であった。政宗、小次郎を産むが、隻眼の政宗を忌み嫌い、毒殺を試みたこともある。
【奥州の竜】 伊達政宗 【信長の野望 出陣】
伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた
【鬼の小十郎】 片倉重長 【信長の野望 出陣】
伊達家臣。景綱の子。大坂夏の陣で後藤基次らを打ち取るなど活躍し、徳川家康から「鬼」と評された。この時に真田幸村の娘・梅を保護し、のちに妻とした。
【東海道で対決】 伊達政宗 【信長の野望 出陣】
伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた
【英殻大略】 伊達成実 【信長の野望 出陣】
伊達家臣。実元の子。「武」の面で主君の政宗を補佐した伊達家中随一の猛将。「英毅大略あり」と評された。晩年には徳川家光に奥州の軍談を語っている。
【摺上原の突貫】 伊達成実 【信長の野望 出陣】
伊達家臣。実元の子。「武」の面で主君の政宗を補佐した伊達家中随一の猛将。「英殻大略あり」と評された。晩年には徳川家光に奥州の軍談を語っている。
【花の慶次】 伊達政宗 【信長の野望 出陣】
「独眼竜」の異名で、若くして奥州を治める隻眼の伊達家当主。弟・小次郎を思う母・保春院に疎まれ、猜疑心が強い。反面、子供のように素直な一面も。
【伊達者】 伊達政宗 【信長の野望 出陣】
伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた
伊達家 勢力紹介 武将解説 【信長の野望 出陣】
【信長の野望 出陣】に登場する伊達家武将の解説記事です。伊達政宗や政宗を支えた片倉小十郎や伊達成実。小十郎の姉片倉喜多や正室の愛姫といった多くの武将が伊達家の武将として登場しています。伊達家武将は副将特性を持った武将が多いのが特徴です。
【鬼の談判】 鬼庭綱元 【信長の野望 出陣】
伊達家臣。主君・政宗の腹心となる。朝鮮派兵の際に、豊臣秀吉の愛妾・香の前を賜り、政宗の怒りを買って出奔。のちに帰参し、国老として国政に携わった。
【上弦の知】片倉小十郎 【信長の野望 出陣】
伊達家臣。19歳で主君・政宗の傅役となり「智」の面で政宗を補佐した知将。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣するよう政宗を説得し、伊達家の存続に貢献した。
【智の小十郎】 片倉小十郎 【信長の野望 出陣】
伊達家臣。19歳で主君・政宗の傅役となり「智」の面で政宗を補佐した知将。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣するよう政宗を説得し、伊達家の存続に貢献した。
【二本松城】片倉小十郎【信長の野望 出陣】
伊達家臣。19歳で主君・政宗の傅役となり「智」の面で政宗を補佐した知将。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣するよう政宗を説得し、伊達家の存続に貢献した。
【奥州探題の威】 伊達晴宗 【信長の野望 出陣】
伊達家15代当主。伊達稙宗の嫡男。父と対立して天文の大乱を引き起こすが、終息後に家督を相続。父と同じく、婚姻外交を駆使して伊達家の地位を不動にした。


コメント

タイトルとURLをコピーしました