この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【相模の獅子】北条氏康について解説します。
基本情報
能力

戦法

特性

列伝
後北条家3代当主。氏綱の嫡男。武田信玄・上杉謙信ら強豪としのぎを削り、関東に一大王国を築いた。知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても著名。
解説
『列伝イベント第8期 河越夜戦』にてPU武将として新登場。
【獅子奮迅】、【小田原城】に次いで3人目の氏康。
総合能力値は364とTOP10に入る超優秀武将。
関東の覇者としての評価から統率と政治が非常に高い。
戦法は防御低下と混乱の同時付与。
同じタイミングで義弟にあたる【地黄八幡】北条綱成も登場した。
義弟の特性は混乱時にダメージを増加させるため、非常に相性が良い。
可能な限りセットで運用したい。
氏康自身は【向疵の誇】と【三つ鱗の結束】の固有特性を持つ。
前者は戦法の連携率を向上させ、後者は北条家の配下戦法の効果と継続時間を上昇させる。
そのため、氏康を大将にした場合、非常に配下戦法が強力となる。
是非とも北条家で固めて軍団を編成したい。
特に共闘イベントでの活躍が期待される。
列伝イベントにて氏康に対して義元や雪斎が一目を置くシーンがあるが、中の人的にはさもありなん。

獅子を胸に宿して世界を救った勇者王の御声には歴戦の覇気がにじみ出ていたのでしょう。
北条家関連記事
北条家が活躍する作品
【信長の野望 出陣】では1.5周年キャンペーンにて『花の慶次 -雲の彼方に-』とのコラボが実現しました。
原作の雰囲気をゲームで上手く再現できていて非常に楽しいイベントでした。
私としてはコラボは積極的に行っていって欲しいのですが、それによって特定勢力や武将に過度にパワーバランスが偏ってしまうのは避けて欲しいなと考えております。
個人的には現状そこまで恵まれていない勢力が活躍する作品とコラボしていって欲しいなと感じています。
北条家は他の勢力と比較するとかなり恵まれた方の勢力ではあります。
さりとて織田、豊臣、徳川、上杉、武田あたりと比べると二回りくらい勢力拡大が遅れているのも現状です。
関東勢力自体が伸び悩んでいる感もあるので、ここは北条家を起爆剤に一気に躍進して欲しいと感じています。
新九郎、奔る!(主人公:北条早雲))
北条家が主役の作品で真っ先に浮かぶのが『新九郎、奔る!』
主人公は北条早雲こと伊勢新九郎盛時。
織田信長が主役の作品は数多いですが、信長が活躍するのは戦国時代の中盤くらいからです。
そういう意味で、戦国時代の前半に焦点を当てた作品が少ないのが現状です。
『新九郎、奔る!』は応仁の乱よりも手前から物語が始まるので北条家推しだけでなく、戦国時代にそこまで詳しくない私みたいな人にもちょうど良い作品です。
少しでも興味がわいた方は手に取ってみてください。
あらすじ
戦国大名の先駆け、伊勢新九郎の物語! 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康…… かの有名な武将たちが活躍する時代の少し前、戦乱の世のはじまりを生き抜き、切り開いた男がいた――― その名を伊勢新九郎。 彼はいかにして戦国大名となったのか。 彼はそもそも何者だったのか。 知られざる伊勢新九郎の生涯を、まったく新しい解釈で描く意欲作! 「戦国大名のはしり」とも言われる武将を描く、話題騒然の本格歴史コミック
のぼうの城(主人公:成田長親)
『新九郎、奔る!』が北条家誕生の物語なら、こちらは最終盤の物語。
北条家最後の戦いである豊臣家による小田原攻めを行っている時と時を同じくして行われた合戦『忍城の戦い』。
その忍城の戦いを描いた作品が【のぼうの城】です。
主役は成田長親、ヒロインが成田甲斐です。
原作は小説ですが2012年に映画化もされています。
映画のキャッチコピーは『20,000人 VS 500人 豊臣軍にケンカを売った、でくのぼうがいた。』です。

まだご覧になっていない方は是非ご覧ください。

その他の私のコラボ希望作品はコチラにまとめています。




コメント