基本情報
能力

戦法

特性

列伝
解説
信長の野望40周年を記念し、24年3月の信長の野望の日キャンペーンで登場した武将の1人。
【夢幻】織田信長、【奥州の竜】伊達政宗と共に登場しました。

よく比較される伊達政宗と揃っての登場となりました。
総合能力値は314。
同じタイミングで登場した伊達政宗と比較すると大きく劣ります。
しかし政治を除いた、統率・武勇・知略の合計値では政宗を上回ります。
加えて武勇は上杉謙信に次いで全武将の中でNo2の値を誇ります。
威名がSSR850ではありますが高い武勇を活かして練兵所の任命効果を上げてくれます。
勢力は真田家で兵種は騎馬。
地方は甲信です。
甲信地方には武田家が騎馬武将が大勢いるため兵種一致、地方一致の編成ボーナスが狙いやすいです。
戦法は【誉の赤備】
【武勇攻撃】と【攻撃上昇】の効果を持つ攻撃系戦法です。
強化することでそれぞれの効果量が上昇します。
【武勇攻撃】の範囲は中範囲、【攻撃上昇】は自部隊のみです。
戦法発動間隔は24秒です。

武勇攻撃を持つ真田幸村は複数いますがその中で最速の戦法です。
【攻撃上昇】で【攻撃】を上げてからの【武勇攻撃】のダメージが上昇します。
【攻撃上昇・騎馬】を持ちます。
【攻撃】を上げると通常攻撃と武勇攻撃で与えるダメージが上昇します。
また相手からの武勇攻撃のダメージを下げる効果もあります。
騎馬兵種は攻撃と攻撃速度にボーナスがある兵種なので通常攻撃のDPSが他の兵種より上げやすいです。
【攻撃上昇・騎馬】は兵種的に相性が良くて扱いやすい特性と言えます。
【兵数上昇・大将】を持ちます。
現状、通常攻撃を強化する特性や会心時にダメージを大幅に増加する特性を所持する武将が増えつつあります。
戦法を放つ前に通常攻撃だけで倒されてしまわないようにするために【兵数】を上げておくことは重要です。
【与ダメージ増加・大将】を持ちます。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
加えて相手の【被ダメージ軽減】効果を相殺する効果を持ちます。
イベント戦闘では敵総大将には極めて高い【被ダメージ軽減】特性を有している場合が増えてきています。
被ダメージ軽減効果が100%の場合と80%の差はとても大きいです。
最大ダメージを重視する強者討伐等のイベントでは重宝する特性です。
【耐性・攻撃低下】を持ちます。
【耐性】系の特性は戦法だけでなく通常攻撃による弱体効果付与も防ぎます。
そのため【門司に轟く声】毛利隆元等の【攻撃低下】を防ぐことが出来ます。
【攻撃】が下がるとこちらの通常攻撃や武勇攻撃のダメージが下がります。
加えて相手からの武勇攻撃のダメージが大きくなります。
通常攻撃で【攻撃】を下げられてから【武勇攻撃】を受けてしまうと一撃で部隊が倒されてしまう可能性が高くなります。
そうした状況を避けるためには有用な特性です。
真田幸村はとても人気がある武将です。
そのため、これまでにも様々なバリエーションの幸村が登場してます。
武将名 | レアリティ | 兵種 | 地方 | 勢力 |
【六文銭の誓い】 真田幸村 | SSR 1000 | 足軽 | 近畿 | 真田/豊臣 |
【日本一の兵】 真田幸村 | SSR 900 | 足軽 | 甲信 | 真田 |
【誉の赤備】 真田幸村 | SSR 850 | 騎馬 | 甲信 | 真田 |
【花の慶次】 真田幸村 | SSR 850 | 騎馬 | 甲信 | 花の慶次 |
【上田城】 真田幸村 | SSR 800 | 騎馬 | 甲信 | 真田 |
【東海道で対決】 真田幸村 | SSR 800 | 足軽 | 甲信 | 真田 |
民忠の結晶で交換できるのは【誉の赤備】のみです。
そのため、最も集めやすい幸村と言えます。
コメント