【用兵指南】25年9月22日編成 攻略 解説【信長の野望 出陣】

攻略情報

この記事では25年9月22日に更新された【信長の野望 出陣】の『用兵指南』について解説します。
『用兵指南』の指南役は定期的に更新されます。

用兵指南とは

『用兵指南』は特性強化に必要な『紋印』を獲得するための手段です。

『用兵指南』の基本的な解説は別の記事に記載していますので、そちらを参考にしてください。

今回の指南役

各色の編成概要

武田家、織田家、佐竹家が指南役を務めています。

青色編成

山県昌景率いる武田家部隊です。
意外にも昌景しか騎馬兵種はいません。

昌景以外は戦法範囲がいずれも単体なので戦いやすいと言えます。

赤色編成

織田家御一行。
相手は3部隊ですが最大設定だと1部隊で倒す必要があるので結構厳しい。

紫色編成

明智光秀率いる織田家御一行です。
佐々成政の低確率恐慌付与が地味に面倒です。

緑色編成

佐竹家御一行です。
武勇攻撃で倒す場合は義宣の攻撃低下に注意したい所です。

固有の合戦条件&編成条件

特に新規性のある条件はありません。
これまで通り対処していけば問題ないです。

攻略方法解説

基本的な戦略

『用兵指南』は【合戦条件】と【編成条件】で『紋印』の獲得数が増減します。

自軍戦力が整っていない方はまず【編成条件】をすべて満たすようにするところから始めましょう。

編成条件を全て満たすだけでも獲得できる『紋印』の数はかなり増加します。

合戦条件を何も設定していない場合の敵軍団の戦力値は20000程度です。
これは拠点攻略戦の200拠点目程度の相手の戦力値と同程度です。
そのため、プレイを初めて1か月程度で十分に攻略可能なレベルです。

編成条件を満たせたら、次は【合戦条件】を設定して敵軍を強くしましょう。
条件は多数ありますが、まずは『全能力上昇』を上げてみましょう。

『用兵指南』では模擬戦を行えるので、一度『全能力上昇』を最大まで上げた状態で模擬戦をしましょう。
『全能力上昇』を最大まで上げた状態の相手の戦力値は10万を超えます。

これは列伝イベントの強者討伐のLV22やLV23程度の戦力値です。
プレイ頻度にもよりますが、3か月~5か月程度で攻略可能になると思われます。

『全能力上昇』が最大の状態で勝利できたのなら、他の【合戦条件】を上げていきましょう。
『全能力上昇』が最大の状態だと手も足も出ずに敗れてしまったのなら『全能力上昇』の値を少しずつ下げましょう。
あと少しで勝てそうだったという場合は、『全能力上昇』の値はそのままで編成や配置を見直してみましょう。

用兵指南の編成は4種類あります。
特定の指南役には勝てなくても他の編成であれば攻略できる場合もあります。

模擬戦はいつでもどこでも何度でも行えますので、安定して勝利できる編成を見つけましょう。

応用編

【合戦条件】を最大まで設定した場合、敵軍の戦力値は20万を超える上に、自軍にとって不利な制限を課せられてしまうので、勝利するのは到底不可能に思えます。

しかし、編成を工夫することで勝利することは可能です。

『用兵指南』が期間限定のイベント(敵襲イベント)だった頃から、私が好んで用いている編成があります。こちらの編成を用いることで、武将の覚醒段階が低い状態でも合戦条件を厳しくして勝利することが可能になります。

別記事にて編成についての詳細な解説をしているので、よろしければ参考にしてください。

攻略例紹介 *現在攻略中

現在、攻略中。近日公開予定。

青MAX攻略(合戦条件:6600,編成条件:2000)

下記の条件でクリアしています。
・将星武将・記念武将なし
・課金装備なし
・戦法ゲージ上昇・不屈・再起なし
・常時入手可能な武将のみ使用

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

当サイトではなるべく編成難易度を抑えた編成を心がけていますが、大将の武将に関しては中々替えが効きづらいです。

合戦条件と編成条件

実際の攻略動画

編成

敵の山県昌景隊の攻撃が非常に苛烈です。
盾役の北条氏康で攻撃を食い止めつつ、敵部隊を各個撃破する形で勝利を狙います。

1番隊 【獅子奮迅】北条氏康

1番隊は【獅子奮迅】北条氏康隊です。
氏康隊の役目は盾役です。
山県昌景隊の攻撃を一手に引き受けます。

【獅子奮迅】北条氏康、北条氏政、【国府台の堅陣】北条氏綱はそれぞれ被ダメージ軽減特性を有しています。

武将名被ダメージ軽減特性効果量備考
【獅子奮迅】
北条氏康
【被ダメージ軽減・大将】10~20%
【禄寿応穏】
北条氏政
【被ダメージ軽減・対騎馬】3~15%
【国府台の堅陣】
北条氏綱
【鶴岡の護り】20~30%北条家部隊時に効果発動
対足軽、対騎馬のみ
旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

上記三武将の被ダメージ軽減特性に加えて、別部隊の北条早雲の被ダメージ軽減特性があります。早雲は別の北条家部隊の被ダメージ軽減効果を高める事が出来るすごい武将です。さすが初代当主。

【鶴岡の護り】と【被ダメージ軽減・騎馬】は弓や鉄砲に対して効果を発揮しませんが、今回のメインの相手は騎馬兵種の昌景隊なので問題ありません。

編成条件が北条家武将なのでSRの北条氏邦と北条氏照を起用しています。
SSR北条家武将を他にもお持ちの方は入れ替えても問題ありません。

2番隊 【押太鼓】馬場信春

2番隊は【押太鼓】馬場信春隊です。

こちらも山県昌景隊の戦法を受ける必要があるので被ダメージ軽減特性を積んでます。

武将名被ダメージ軽減特性効果量備考
【押太鼓】
馬場信春
【仰観俯察】15~24%対騎馬のみ効果発動
【高遠の赤き桜】
仁科盛信
【被ダメージ軽減・副将】
【被ダメージ軽減・武田家部隊】
5~15%
10~20%

武田家部隊時のみ効果発動

【押太鼓】馬場信春は騎馬兵種が相手の時のみですが、大きな被ダメージ軽減能力を発揮します。
【高遠の赤き桜】仁科盛信は武田家部隊に配属した時には最大で35%もの効果量を発揮するとても役に立つ武将です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

盛信は民忠の結晶で交換可能な武将です。
未所持の方は入手を検討してみて下さい。

3番隊【勇猛なる黄備】北条綱成

3番隊【勇猛なる黄備】北条綱成隊です。

こちらも同様に山県昌景隊の戦法を受ける必要があるので被ダメージ軽減特性を積んでます。

武将名被ダメージ軽減特性効果量備考
【浮城の勇】
成田甲斐
【被ダメージ軽減・副将】5~15%
SR
大道寺政繁
【被ダメージ軽減・与力】5~15%
10~20%
【火牛の計】
北条早雲
【北条鱗】
【被ダメージ軽減・対足軽】
10~20%
3~15%
北条家部隊時に効果発動

最大のポイントは【火牛の計】北条早雲
固有特性の【北条鱗】は北条家部隊時のみ効果を発動します。
効果量もさることながら最大の特徴は”他の北条家部隊にも効果が適用される“こと。

今回の例でいえば1番隊の北条氏康にも効果が発揮されます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

仮に5部隊全てが北条家部隊の場合は、5部隊それぞれに効果が発揮されます。
北条家は早雲のように他の北条家部隊に効果をもたらす特性が多いです。
現状はそこまで利用率が高くない勢力ですが、武将が増えるたびにシナジーを発揮しやすいため伸び代が大きい勢力です。

編成条件を満たすために北条家武将で配下を揃えています。

4番隊 【鬼道雪の采配】立花道雪

4番隊は【鬼道雪の采配】立花道雪隊です。

道雪隊の役目は固有特性の【豊後の軍神】による防御上昇です。
氏康隊と綱成隊で北条家の被ダメージ軽減特性持ち武将を分け合っているため、一つ一つの部隊の効果量はそこまで高くありません。

そのままだと昌景隊に押し切られる可能性もあるので道雪で【防御】を底上げしてます。
【天下泰平】徳川家康で【兵数】を上げるのも有効です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

大友家よりは徳川家の方が武将の種類が多いので、家康を持っている人は家康の方をおススメします。

【忠魂義胆】石田三成を配下に加えて部隊全体の【兵数】を補強してます。
どうせ三成を入れるならと豊臣足軽武将を適宜組み込んでいます。

5番隊 【天下の知】小早川隆景

5番隊は 【天下の知】小早川隆景隊です。

5番隊は自由枠と言っても良いです。
私は毛利家武将がそこそこ育っているのと隆景が非常に便利な武将なので起用しましたが、お手持ちの武将に応じて入れ替えて良いです。

攻撃もあまり受けないため、戦法と能力値重視で良いです。

大範囲攻撃戦法使い他の部隊にいないので、撃ち漏らしが無いように大範囲攻撃戦法持ちがおススメです。

配置と解説

各部隊最前列に配置。
右翼の小早川隆景隊のみ山県昌景隊を攻撃するように変更して、あとはそのままです。

上記のように隆景隊が背後に回り込めばOKです。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

昔からよく私が使う手ですね。
敵の全部隊を戦法に巻き込もうとすると部隊の進軍が渋滞します。
一部隊だけ回り込ませることで、中央に位置する部隊に攻撃できる部隊数が増えます。
背後に回り込ませる部隊は攻撃を受けずらいのもメリットです。
用兵指南だけでなく攻城戦でも使えるテクニックなので真似してみてください。

敵部隊の山県昌景は特性効果も合いまって非常に攻撃力が高いです。
私の部隊でも綱成隊がギリギリで耐えてますね。

この昌景隊の攻撃に耐えられるかどうかが肝要です。
通常攻撃に耐えられるように【防御】を上げて、武勇攻撃に耐えられるように【攻撃】を上げましょう。
【被ダメージ軽減】特性の効果高める事でどちらのダメージも低減できるのでおススメです。

最初は北条氏康による強化戦法です。
出陣の最初期から攻撃バフの一翼を担ってくれている便利な武将です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

北条家はまだ将星が登場していない勢力なので伸び代がたくさんありますね。
サービス初期からお世話になっている勢力ですし、ググっと存在感を増して欲しいです。

続けて義弟の北条綱成による武勇攻撃です。
氏康のバフを受けているので非常に高いダメージが出せます。

続けて小早川隆景隊の知略攻撃戦法です。
SSR850で大範囲に攻撃できる貴重な武将の一人です。

こちらも長く愛用している武将です。

続けて立花道雪隊。
いつもは戦法威力上昇が主な役目なので早めに撃たせますが、今回は防御上昇が主な役目なのでこの順番での発動となります。

そのままだと攻撃できないので三成を配下にして連係率を高めた大谷吉継に知略攻撃させてます。

最後は馬場信春隊。
直近で新しい信春が出ましたが、槍兵種の信春隊も便利な武将です。

今回の昌景のように敵の主な攻撃手段が騎馬に限定されている場合は、信春の固有特性は非常に有用です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

いつでも入手可能な武将という制限で編成したので外してますが【】高坂昌信を持っていれば使ってください。
味方の防御を大きく上げてくれます。

無事撃破出来ました。

兎にも角にも昌景の攻撃さえ耐えれば勝ち目がある指南役です。
【天下泰平】徳川家康などで兵数を上げるのも有効な手です。
1部隊でも倒されてしまうと一気にやられてしまうので、バランスよく耐えられるようにしましょう。

青色 私の初期攻略編成

赤色 *現在攻略中

合戦条件と編成条件

実際の攻略動画

編成

配置と解説

紫色 *現在攻略中

合戦条件と編成条件

実際の攻略動画

編成

配置と解説

緑色 *現在攻略中

合戦条件と編成条件

実際の攻略動画

編成

配置と解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました