基本情報
能力

戦法

特性

列伝
解説
共闘イベント第7期【決戦 織田信長】の報酬武将として宗主・本願寺顕如と共に新登場。
現在では民忠の結晶で交換可能です。

数少ない本願寺家武将の1人。
能力的に扱いやすい良将です。
総合能力値は338と能力は高め。
兵種は足軽で勢力は近畿地方。
近畿地方は足軽兵種のSSRが多いので兵種一致、地方一致の編成ボーナスが狙いやすいです。
戦法は【御坊の守護者】
効果は【攻撃上昇】と【防御上昇】の強化系戦法。
強化すると【兵数回復】が追加されます。
範囲は味方1部隊中心中範囲で発動間隔は22秒です。
【兵数回復】に関しては自部隊のみです。

効果量はそれほど大きくありませんが、効果時間がそこそこ長いので共闘イベントのような長期戦向けです。
【強化延長・足軽】を持ちます。
【強化延長】は戦法による強化効果の付与時間を延長させることが出来ます。
【強化効果】は【弱体効果】と異なり、【兵法】を上げても付与時間を延長することは出来ません。
そのため特性で上げる事が重要になります。
自身の戦法の効果時間が長めのため、更に延長させることが出来ます。
共闘イベントのように戦闘時間が長い戦いではこの恩恵はとても大きいです。
【防御上昇・副将】を持ちます。
【防御】は相手からの通常攻撃のダメージを軽減する効果があります。
武勇戦法や知略戦法のダメージを軽減する効果はありません。
【信長の野望 出陣】は一回の戦闘が20~30秒程度で終了することがほとんどです。
そのうち最初の十数秒間は通常攻撃のみが飛び交う時間帯です。
2年目に入り【通常攻撃強化】や【会心時ダメージ増加】系の特性が増えつつあります。
戦法を撃ちあう時間帯まで部隊が生き残れるように【防御】を上げておくことは重要です。
【与回復量増加・副将】を持ちます。
効果量はLV5で30%です。
強者討伐では残り味方兵数がスコアに関係します。
そのため、兵数を回復させた後で敵を倒すことで高いスコアを獲得できます。
しかし、兵数回復要員を多くしてしまうと強化要員や弱体要員を減らすことになるので、最大ダメージが下がってしまう可能性があります。
少ない回復要員で兵数を大きく回復させることが出来る回復量増加は重要な特性です。
共闘イベントでも同様に、味方部隊を倒されないようにしたいが攻撃役は減らしたくないといった場合にも重宝します。

2025年3月時点だと【与回復量増加・副将】を持つのは下間頼廉のみです。
超希少特性といえます。
【被ダメージ軽減・足軽】を持ちます。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージを減少させることが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。
足軽兵種は前衛のため、攻撃を受けやすい兵種です。
戦法を放つまでに部隊が倒されてしまわないように継戦能力を上昇させることは重要です。
攻防バランスよく伸ばすことが出来る武将のため、育成途中の部隊に暫定で入れやすいです。
その代わり、回復特化編成以外の場合、どこかのタイミングで他の武将と入れ替えられる場合が多いです。

本命の武将の覚醒や特性強化が済むまでの間、活躍してもらう形が多いです。
とはいえ課金でもしない限り本命武将の覚醒や特性強化には長い時間がかかるので、頼廉に頑張ってもらう期間は結構長いです。
共闘イベントで登場した報酬武将は、3か月程度経過すると民忠の結晶で交換できるようになります。
現状だと下間頼廉も民忠の結晶で交換可能です。
便利な良将ではありますが、未所持の方が急いで集めるほどには優先度が高い武将では無いです。
しかし既に◇3や◇4とかを持っている方は◇5にしておくことで部隊の能力値の底上げが図れたりするので、一考の価値ありです。




コメント