信長の野望 出陣

武将名鑑

【相応院】 冬姫 【信長の野望 出陣】

織田信長の次女。蒲生賢秀が臣従の証として差し出した子・氏郷の器量にほれ込み、娘の冬姫を与えて娘婿とした。会津藩主となる秀行と一女を産んだ。
武将名鑑

【百万の将】 蒲生氏郷 【信長の野望 出陣】

織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。
北条家

【獅子の威光】 北条氏康 【信長の野望 出陣】

後北条家3代当主。氏綱の嫡男。武田信玄・上杉謙信ら強豪としのぎを削り、関東に一大王国を築いた。知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても著名。
共闘イベント

【決戦 九戸政実】共闘イベント 攻略 解説【信長の野望 出陣】

共闘イベント第20期の解説記事です。『決戦 九戸政実』では討伐ptを貯めることで【五奉行筆頭】浅野長政と【相応院】冬姫を獲得できます。どの難易度のどの順位を何回獲得すれば獲得できるのかの一覧表も掲載しています。期間限定登用では【百万の将】蒲生氏郷を獲得できます。
地方武将

【末世の道者】 大内義隆 【信長の野望 出陣】

大内家31代当主。7か国の守護を務め中国・九州に覇を唱えた。養嗣子・晴持の死後は文事に傾倒して独自の文化を築くが、家臣・陶晴賢の謀反に遭い自害。
地方武将

【洞ヶ峠】 筒井順慶 【信長の野望 出陣】

大和の国衆。順昭の嫡男。父・順昭の夭逝により2歳で家督を継ぐ。松永久秀と争い、居城・筒井城を追われたが、のちに織田信長に従属して勢力を回復した。
地方武将

【楼岸一番の槍】 蜂須賀小六 【信長の野望 出陣】

豊臣家臣。墨俣一夜城の築城に協力し、以後、秀吉の参謀として民政・調略に手腕を発揮。四国征伐後、長宗我部家への抑えとして阿波徳島18万石を領した。
地方武将

【北天の斗星】 安東愛季 【信長の野望 出陣】

檜山安東家8代当主。安東舜季の嫡男。湊・檜山の両安東家を統一し、巧みな戦略で安東家の最大の版図を築き上げ「斗星の北天にあるにさも似たり」と恐れられた。
上杉家

【反骨の龍】 長尾為景 【信長の野望 出陣】

越後守護代。越後守護や関東管領を討ち国政を掌握。しかし、のちに越後守護・上杉定実と対立、上杉方国人の叛乱を招いた。出陣は百回を超えるという猛将。
上杉家

【武人八幡】 本庄繁長 【信長の野望 出陣】

上杉家臣。村上城主。叔父・小川長資を討って居城を奪回、家督を継ぐ。武田信玄と結んで謀反を起こすが、許されて帰参する。以後は各地の合戦で活躍した。