基本情報
能力

戦法

特性

列伝
解説
共闘イベント【決戦 羽柴秀長】の報酬武将として新登場。

今では民忠の結晶で交換することが出来ます。
2026年のNHK大河ドラマ『豊臣兄弟!』の主役です。
出陣とのコラボが期待されますが果たしてどうなるか…
総合能力値は313。
兄と比べれば劣りますが知略では豊臣家で5本の指に入る知恵者です。
兵種は弓で東海地方の所属です。
豊臣家は近畿と東海に武将が分散しています。
またSSRの弓武将の数は多くありません。
そのため勢力一致、兵種一致、地方一致の完全一致は狙いづらいです。
戦法は【小一郎の知徳】
【恐慌付与】の効果を持つ弱体系戦法。
強化することで【戦法ゲージ減少】の効果が追加される。
範囲は共に中範囲。
戦法発動間隔は24秒で強化すると23秒になります。

【戦法ゲージ減少】の効果を持つ武将は非常に少ないです。
秀長以外だと秀吉と斎藤道三のみです。
また通常攻撃で【戦法ゲージ減少】が出来るのは光秀のみです。
そのため現状だと東海地方以外に使い手がいない希少戦法です。
【軒昂兵法上昇・副将】を持ちます。
【軒昂】系特性は部隊の兵数が70%以上の時のみ発動します。
効果の発動条件に制限がある分、効果量は大きいです。
【兵法】は知略攻撃戦法のダメージを上げる効果があります。
強者討伐のスコアの基準には【味方部隊の残り兵数】と【最大ダメージ】があります。
そのため、強者討伐でよりよいスコアを出そうとすると、【味方部隊の兵数を回復させた後で、武勇戦法もしくは知略戦法で大ダメージを与える】というのが基本戦術となります。
兵数を回復させた後で戦法を放つことになるので【軒昂】特性の効果が発動しやすくなります。
更に【兵法】が上がることで知略戦法のダメージが大きくなります。
強者討伐の仕様と非常に噛み合った特性と言えます。
常に兵数を一定以上に出来る場合は共闘イベントでも重宝する特性です。
【兵数上昇】を持ちます。
効果量は大きくありませんが、兵種や配置に依存せずに発動できる便利な特性です。
【与ダメージ増加・対足軽】を持ちます。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
2024年から味方部隊全体に対して効果を発揮する特性が多数登場しました。
それらの特性所持者の多くは足軽兵種です。
2024年の年末にゲーム初のSSR1000武将として【淀みなき義心】明智光秀が登場しましたが、こちらも足軽兵種でした。
元々は足軽兵種の武将数は全兵種の中で最多です。
足軽兵種を大将に起用するプレイヤーが多くなるほど【与ダメージ増加・対足軽】の価値は高くなっていきます。
【弱化延長・副将】を持ちます。
【弱化延長】は弱体効果の付与時間を延長することが出来ます。
【弱体効果】は相手との兵法差があると付与時間が最大で2倍になります。
【弱化延長】系特性を組み合わせれば2倍以上の長さにすることが可能です。
効果時間が延びることで1回目の効果が残っている時に2回目の付与をすることが可能になります。
【混乱】や【同士討ち】を永続的に付与できれば非常に優位に合戦を進める事が出来ます。
【信長の野望 出陣】では相手よりも早く戦法を撃てれば合戦を有利に進める事が出来ます。
【戦法ゲージ減少】は相手の戦法発動を遅らせる事が出来ます。
【戦法発動間隔】が長い戦法ほど強力になる傾向があるため、相手の戦法を遅らせてその間にこちらの戦法を撃てるというのは非常に有用な手段です。
相手部隊が【弱化無効】を持っていれば防がれてしまいますが、そうでない相手に対しては非常に有用な戦法です。
また【軒昂兵法上昇】というのは強者討伐でとても重宝される特性です。
ランキングのTop100に入るような人達でも使用している人は複数います。
そういった武将が民忠の結晶を用いれば確実に入手できるというのはありがたいですね。
コメント