【小一郎の知徳】 羽柴秀長 【信長の野望 出陣】

武将名鑑

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

秀吉の異父弟。の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立って死去、諸将に死を惜しまれた。

解説

共闘イベント【決戦 羽柴秀長】の報酬武将として新登場。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

今では民忠の結晶で交換することが出来ます。
2026年のNHK大河ドラマ『豊臣兄弟!』の主役です。
出陣とのコラボが期待されますが果たしてどうなるか…

総合能力値は313。
と比べれば劣りますが知略では豊臣家で5本の指に入る知恵者です。

兵種は弓で東海地方の所属です。
豊臣家は近畿と東海に武将が分散しています。
またSSRの弓武将の数は多くありません。

そのため勢力一致、兵種一致、地方一致の完全一致は狙いづらいです。

戦法は【小一郎の知徳】
【恐慌付与】の効果を持つ弱体系戦法。
強化することで【戦法ゲージ減少】の効果が追加される。
範囲は共に中範囲。
戦法発動間隔は24秒で強化すると23秒になります。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【戦法ゲージ減少】の効果を持つ武将は非常に少ないです。
秀長以外だと秀吉と斎藤道三のみです。
また通常攻撃で【戦法ゲージ減少】が出来るのは光秀のみです。
そのため現状だと東海地方以外に使い手がいない希少戦法です。

【軒昂兵法上昇・副将】を持ちます。
【軒昂】系特性は部隊の兵数が70%以上の時のみ発動します。
効果の発動条件に制限がある分、効果量は大きいです。
【兵法】は知略攻撃戦法のダメージを上げる効果があります。

強者討伐のスコアの基準には【味方部隊の残り兵数】と【最大ダメージ】があります。
そのため、強者討伐でよりよいスコアを出そうとすると、【味方部隊の兵数を回復させた後で、武勇戦法もしくは知略戦法で大ダメージを与える】というのが基本戦術となります。
兵数を回復させた後で戦法を放つことになるので【軒昂】特性の効果が発動しやすくなります。
更に【兵法】が上がることで知略戦法のダメージが大きくなります。
強者討伐の仕様と非常に噛み合った特性と言えます。
常に兵数を一定以上に出来る場合は共闘イベントでも重宝する特性です。

【兵数上昇】を持ちます。
効果量は大きくありませんが、兵種や配置に依存せずに発動できる便利な特性です。

【与ダメージ増加・対足軽】を持ちます。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
2024年から味方部隊全体に対して効果を発揮する特性が多数登場しました。
それらの特性所持者の多くは足軽兵種です。
2024年の年末にゲーム初のSSR1000武将として【淀みなき義心】明智光秀が登場しましたが、こちらも足軽兵種でした。
元々は足軽兵種の武将数は全兵種の中で最多です。
足軽兵種を大将に起用するプレイヤーが多くなるほど【与ダメージ増加・対足軽】の価値は高くなっていきます。

【弱化延長・副将】を持ちます。
【弱化延長】は弱体効果の付与時間を延長することが出来ます。
【弱体効果】は相手との兵法差があると付与時間が最大で2倍になります。
【弱化延長】系特性を組み合わせれば2倍以上の長さにすることが可能です。
効果時間が延びることで1回目の効果が残っている時に2回目の付与をすることが可能になります。
【混乱】や【同士討ち】を永続的に付与できれば非常に優位に合戦を進める事が出来ます。

【信長の野望 出陣】では相手よりも早く戦法を撃てれば合戦を有利に進める事が出来ます。
【戦法ゲージ減少】は相手の戦法発動を遅らせる事が出来ます。
【戦法発動間隔】が長い戦法ほど強力になる傾向があるため、相手の戦法を遅らせてその間にこちらの戦法を撃てるというのは非常に有用な手段です。

相手部隊が【弱化無効】を持っていれば防がれてしまいますが、そうでない相手に対しては非常に有用な戦法です。

また【軒昂兵法上昇】というのは強者討伐でとても重宝される特性です。
ランキングのTop100に入るような人達でも使用している人は複数います。
そういった武将が民忠の結晶を用いれば確実に入手できるというのはありがたいですね。

豊臣家関連記事

【小一郎の知徳】 羽柴秀長 【信長の野望 出陣】
秀吉の異父弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立って死去、諸将に死を惜しまれた。
【肥前の大計】 鍋島直茂 【信長の野望 出陣】
龍造寺家臣。清房の子。主家の発展に貢献した知勇兼備の将。主君・政家を後見して国政を執った。関ヶ原合戦で東軍に属し、戦後、肥前の支配権を獲得した。
【六文銭の誓い】 真田幸村 【信長の野望 出陣】
昌幸の次男。蟄居先の紀伊九度山から大阪城に入り、大坂の陣で寡兵ながらも徳川の大軍を相手に奮戦した。その戦いぶりは「真田日本一の兵」と称賛された。
【茶聖】 千利休 【信長の野望 出陣】
戦国時代の茶人。武蔵紹鴎から茶の湯を学ぶ。織田信長や豊臣秀吉に茶匠として仕え「わび茶」を大成させるなど活躍したが、秀吉と対立し、自害させられた。
【杭瀬川の咆哮】 島左近 【信長の野望 出陣】
筒井家臣。のち浪人し、石田三成に高禄で召し抱えられる。「三成に過ぎたるもの」と謳われた名将。関ケ原合戦で縦横無尽の活躍をし、壮絶な戦死を遂げた。
【潰えぬ信仰】 明石全登 【信長の野望 出陣】
宇喜多家臣。景親の子。主家内乱の後は国政を執る。関ヶ原合戦では宇喜多軍の先鋒を務めた。のち大坂城に入り、大坂の陣では切支丹武士を率いて奮戦した。
【丈夫の志】 毛利勝永 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。関ヶ原合戦で西軍に属して土佐に配流されるが、脱走して大坂城に入る。真田幸村に次ぐ人望を得て大坂夏の陣で活躍したが、落城に伴い自害した。
【今福の大槍】 後藤又兵衛 【信長の野望 出陣】
黒田家臣。侍大将を務めるが、謀反の嫌疑により浪人。のち豊臣秀頼に招かれ、大坂城に入る。人望を集め、徳川軍相手に奮戦するが、大坂夏の陣で戦死した。
【水天彷彿】 小西行長 【信長の野望 出陣】
豊臣家臣。堺の豪商・小西隆佐の子。朝鮮派兵の際は先鋒を務めた。関ヶ原合戦では西軍に属して戦うが敗れ斬首された。熱心なキリスト教信者として有名。
【花の慶次】 豊臣秀吉 【信長の野望 出陣】
関白太政大臣まで登りつめ、戦国の世を掌中に収めた天下人。慶次に強い関心を持ち、聚楽第に招き、見事に傾いた慶次への褒美として傾奇御免状を与えた。
【千成瓢箪】 豊臣秀吉 【信長の野望 出陣】
戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出した人望と知略を武器に活躍し、頭角を現す。本能寺の変後、明智光秀、柴田勝家らを次々と倒し、天下に覇を唱えた。
【率先垂範】蒲生氏郷【信長の野望 出陣】
【信長の野望 出陣】に登場する【率先垂範】蒲生氏郷 の紹介記事です。信長の義理の息子にして知勇兼備の名将です。鉄砲兵種の兵法を大きく上昇させる特性を有し、主君である豊臣秀吉と同じ軍団に編成することで大きく力を発揮します。
【決死の心得】 藤堂高虎 【信長の野望出陣】
徳川家康ほか7人の主君に仕え、主君を変える度に知行を増やし、伊勢安濃津32万石を領す。合戦では常に先鋒を務め奮戦、また多くの城の普請を担当した。
【和風慶雲】 ねね 【信長の野望 出陣】
高台院、北政所とも。秀吉の妻。妻としてだけでなく、朝廷との交渉など政治家としても秀吉を支えた。子は無かったが加藤清正ら多くの家臣を養育した。
【会津若松城】 蒲生氏郷 【信長の野望出陣】
織田家臣。賢秀の子。主君・信長の娘を娶る。本能寺の変後は豊臣秀吉に仕え活躍、陸奥会津92万石を領した。文武に秀でたその器量を秀吉は恐れたという。

コメント

タイトルとURLをコピーしました