【鬼ヶ城の闘志】 志賀親次 【信長の野望 出陣】

大友家

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

大友家臣。豊後岡城主。親度の子。島津家臣・新納忠元率いる3万5千の軍勢をわずか千の兵で撃退し、さらに近隣の諸城を奪回し、豊臣秀吉に功を賞された。

解説

勢力戦第7期で追加された攻城戦報酬武将。
強化系戦法で【恐慌付与】が出来る非常に稀有な武将です。
現在では民忠の結晶で交換可能です。

【信長の野望 出陣】における大友家のお家芸となっている【被ダメージ軽減】ですが、親次も【被ダメージ軽減】を所持してきました。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

2023年に登場した【西国無双】立花宗茂は『被ダメージ軽減特化編成』の要となる武将でした。
今回登場した宗茂も2種の被ダメージ軽減特性を有しており非常に継戦能力の高い武将です。
『被ダメージ軽減特化編成』用兵指南で重宝する編成です
別記事に解説をまとめていますので、気になった方は参考にしてください。

総合能力値は283。
SSRとしては平均以下ですが、統率、武勇、知略はいずれも80台です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

能力値という面だけで言えば当主の大友宗麟よりも大将向きといえます。

勢力は大友家で兵種は騎馬兵種。
大友家はSSR騎馬兵種が複数いるので兵種一致、勢力一致、地方一致の編成ボーナスが狙えます。

戦法は【鬼ヶ城の闘志】
効果は【攻撃上昇】【防御上昇】の強化系戦法。
強化すると【恐慌付与】の効果が追加されます。
範囲は自部隊中心小範囲で戦法発動間隔は19秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

【恐慌付与】が戦法の効果1となっているにも関わず、分類が強化系戦法という非常に珍しい武将です。
配下戦法が連係した場合、強化系戦法は攻撃系戦法より先に効果が発動します。
そのため、同一部隊に【与ダメ増加・対恐慌】などがあれば【恐慌付与】をかけた上で、攻撃戦法が発動するのでダメージ増加が見込めます。
ただ2025年5月時点だとそういった特性は未登場です。
弱体系戦法としての恐慌と強化系戦法としての恐慌の扱いが変わることがあれば価値が増すかもしれません。

【被ダメージ軽減・騎馬】を持ちます。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージを減少させることが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。
騎馬兵種は前衛のため、攻撃を受けやすい兵種です。
加えて【兵数】にマイナス補正がある兵種です。
戦法を放つまでに部隊が倒されてしまわないように継戦能力を上昇させることは重要です。

【攻撃上昇・騎馬】を持ちます。
【攻撃】を上げると通常攻撃と武勇攻撃で与えるダメージが上昇します。
また相手からの武勇攻撃のダメージを下げる効果もあります。
騎馬兵種は攻撃と攻撃速度にボーナスがある兵種なので通常攻撃のDPSが他の兵種より上げやすいです。
【攻撃上昇・騎馬】は兵種的に相性が良くて扱いやすい特性と言えます。

【与ダメージ増加・与力】を持ちます。
【与ダメージ増加】系特性はその名の通り、相手に与えるダメージを上昇させる効果を持ちます。
加えて相手の【被ダメージ軽減】効果を相殺する効果を持ちます。
被ダメージ軽減特化編成にとって、被ダメージ軽減効果が100%の場合と85%の差は大きいです。

【軒昂会心率上昇】を持ちます。
【軒昂】系特性は部隊の兵数が70%以上の時のみ発動します。
効果の発動条件に制限がある分、効果量は大きいです。
強者討伐のスコアの基準には【味方部隊の残り兵数】と【最大ダメージ】があります。
そのため、強者討伐でよりよいスコアを出そうとすると、【味方部隊の兵数を回復させた後で、武勇戦法もしくは知略戦法で大ダメージを与える】というのが基本戦術となります。
兵数を回復させた後で戦法を放つことになるので【軒昂】特性の効果が発動しやすくなります。
強者討伐で【最大ダメージ】を上げるには会心の発生が必須と言えます。
上手く配下戦法が連係してバフがかかっていたとしても、最後の攻撃戦法で会心が出なくてダメージが出せなかったという事を経験された方は多いと思います。
そういう意味で【軒昂会心率上昇】は強者討伐の仕様と噛み合った特性と言えます。
常に兵数を一定以上に出来る場合は共闘イベントでも重宝する特性です。

扱いやすい特性と戦法効果をもつ良将です。
特定の特化部隊に組み込むというよりは育成途中の部隊の繋ぎとして組み込む形になると思います。

19秒で【恐慌付与】が出来るのは弱体効果に対して対策がなされていない部隊に対して大きなアドバンテージです。
大友家は弱体効果を付与できる武将が少ないこともあり、貴重な立ち位置ともいえます。

【奇正天性】立花宗茂 との相性に関して

親次は【被ダメージ軽減・騎馬】を持つので同時に登場した【奇正天性】立花宗茂 の配下として組み込んで被ダメ特化編成を構築するというのが編成の一つの形だと思います。

しかし【被ダメージ軽減・騎馬】は【精錬】で付与できる特性です。
マイレージで入手できる【特別打ち直し札】を用いれば【被ダメージ軽減・騎馬LV2】を付ける事ができます。
その装備が2つあれば【被ダメージ軽減・騎馬LV4】となります。
そのため【精錬】で付与できない【被ダメージ軽減】系特性を持つ武将に【被ダメージ軽減・騎馬】が付く装備を持たせたほうが最終的に被ダメージ軽減の効果量を上げる事が出来ます。

【奇正天性】立花宗茂 は徳川家の所属でもあり、徳川家は精錬で付与できない被ダメージ軽減系特性を有している武将が多いです。
【奇正天性】立花宗茂の被ダメ特化編成の最終系を考えた時に【被ダメージ軽減・騎馬】しか持たない親次は最終候補に残るのが難しいと思います。

また【奇正天性】立花宗茂の特徴の一つが【強化消去】ですが、戦法の系統定期に宗茂より親次の戦法が先に発動してしまうので【強化消去】してから【恐慌付与】といった形に出来ないのであまり噛み合いません。
決して相性が悪いわけではないのですが、宗茂の価値を最大化させるには他の武将の方が良いといった感じです。

どちらかと言えば攻撃面を強化する九州系騎馬武将として島津家騎馬隊や今後の勢力拡大が期待される龍造寺家騎馬部隊に組み込んだりする方が活躍の場があるかもしれません。

大友家関連記事

【国崩し】 大友宗麟 【信長の野望 出陣】
大友家第21代当主。名は義鎮。義鑑の子。最盛期には九州6か国を領したが、高城川合戦で島津家に敗れて家臣を多数失い、以後は没落の一途をたどった。
【威風凛然】 立花誾千代 【信長の野望 出陣】
立花道雪の娘。家督を継ぎ立花城主となり、立花宗茂を夫に迎えた。父譲りの武勇を誇り、関ケ原合戦で宗茂が留守の間は自ら兵を率いて城を守ったと伝わる。
【鬼ヶ城の闘志】 志賀親次 【信長の野望 出陣】
大友家臣。豊後岡城主。親度の子。島津家臣・新納忠元率いる3万5千の軍勢をわずか千の兵で撃退し、さらに近隣の諸城を奪回し、豊臣秀吉に功を賞された。
【奇正天性】 立花宗茂 【信長の野望 出陣】
大友家臣。高橋紹運の子。立花道雪の娘を娶る。豊臣秀吉に「忠義と剛勇は鎮西一」と評された。関ヶ原合戦で西軍に属して改易されるが、のち旧領に復した。
【鬼道雪の采配】 立花道雪 【信長の野望 出陣】
大友家臣。立花城西城督。落雷で走行不能となるが、輿に乗って常に大友軍の先陣を切り「鬼道雪」の異名をとった。生涯を軍陣で過ごした、家中随一の猛将。
【発奮興起】 高橋紹運 【信長の野望 出陣】
大友家臣。筑前岩屋城主。吉弘鑑理の次男。立花道雪と双璧をなした猛将。島津軍5万の軍勢を居城にてわずか7百の兵で迎撃、敵兵多数を道連れに玉砕した。
【西国無双】立花宗茂【信長の野望 出陣】
大友家臣。高橋紹運の子。立花道雪の娘を娶る。豊臣秀吉に「忠義と剛勇は鎮西一」と評された。関ヶ原合戦で西軍に属して改易されるが、のち旧領に復した。
【多々良の妙計】 大友宗麟 【信長の野望 出陣】
大友家第21代当主。名は義鎮。義鑑の子。最盛期には九州6か国を領したが、高城川合戦で島津家に敗れて家臣を多数失い、以後は没落の一途をたどった。
【天資婉麗】立花誾千代【信長の野望出陣】
立花道雪の娘。家督を継ぎ立花城主となり、立花宗茂を夫に迎えた。父譲りの武勇を誇り、関ケ原合戦で宗茂が留守の間は自ら兵を率いて城を守ったと伝わる。

民忠の結晶で交換可能な武将

【浮城の勇】 成田甲斐 【信長の野望 出陣】
成田氏長の娘。小田原攻めでは三宅高繁を討ち取るなど、石田三成率いる大軍から忍城を守る。東国一の美貌と謳われ、のちに羽柴秀吉の側室となった。
【川中島の合戦】 武田信玄 【信長の野望 出陣】
甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。
【小一郎の知徳】 羽柴秀長 【信長の野望 出陣】
秀吉の異父弟。兄の片腕として、その覇業に貢献する。温和で人望高く、秀吉と他大名との折衝役を務めた。秀吉に先立って死去、諸将に死を惜しまれた。
【鬼半蔵】 服部半蔵 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。半三保長の子。父の跡を継ぎ隠密頭を務める。主君・家康の伊賀越えの際には、警護を担当し、無事に帰国させた。「鬼の半蔵」の異名をとった。
【八面玲瓏】 愛姫 【信長の野望 出陣】
伊達政宗の正室。陸奥の豪族・田村清顎の娘。伊達家との友好のため正宗に嫁いだ。才色兼備で知られ、よく内助の功を尽くして政宗を支えたといわれている。
【剣禅一致】 柳生宗矩 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。宗厳の子。兵法師範を務め、主君・秀忠に柳生新陰流を伝授した。秀忠の死後は、秀忠の子・家光に仕える。後に大目付となり、一万石を領した。
【一木離支】 瀬名姫 【信長の野望 出陣】
今川義元の養女。築山殿。徳川家康に嫁ぐ。桶狭間合戦後、夫が織田信長と同盟を結んだため、不和となる。武田家への内通の疑いを受けて夫に殺された。
【奥羽の鬼姫】義姫【信長の野望 出陣】
最上義光の妹。伊達輝宗に嫁ぐ。「奥羽の鬼姫」と呼ばれたほどの激情家であった。政宗、小次郎を産むが、隻眼の政宗を忌み嫌い、毒殺を試みたこともある。
【道鬼の献策】山本勘助【信長の野望 出陣】
武田家臣。文武百般に通じ、主君・信玄の軍師を務めた。第四次川中島の合戦で「啄木鳥の戦法」を上杉謙信に見破られた責を負い、乱軍に突入し戦死した。
【忠烈たる志】鳥居元忠【信長の野望 出陣】
徳川家臣。関ケ原合戦の際に主君・家康の名で伏見城に籠城する。13日間の攻防戦の末、城兵と共に玉砕した。その忠節は「三河武士の鑑」と称賛された。
【朝倉の軍配】 朝倉義景 【信長の野望 出陣】
朝倉家5代当主。考景の嫡男。将軍・足利義昭と結び織田信長包囲網の一角を担うが、次第に勢威を失う。刀禰坂合戦で敗北を喫し、一族に背かれて自害した。
【威風凛然】 立花誾千代 【信長の野望 出陣】
立花道雪の娘。家督を継ぎ立花城主となり、立花宗茂を夫に迎えた。父譲りの武勇を誇り、関ケ原合戦で宗茂が留守の間は自ら兵を率いて城を守ったと伝わる。
【井伊の赤鬼】 井伊直政 【信長の野望 出陣】
徳川家臣。徳川四天王の1人。軍装を赤で統一した軍兵は「赤鬼」と恐れられ、常に先鋒を争った。関ケ原の合戦では島津軍を追撃し、島津豊久を討ち取った。
【奥州の竜】 伊達政宗 【信長の野望 出陣】
伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた
【赤備突撃】 山県昌景 【信長の野望 出陣】
武田家臣。武田四名臣の1人。兄・飯富虎昌と同様、軍装を赤で統一。内政・軍事・外交全般で主君・信玄を補佐した。長篠合戦で全身に銃弾を浴び戦死した。

コメント

タイトルとURLをコピーしました