基本情報
能力値

戦法

特性

列伝
解説
共闘イベント【決戦 石田三成】で登場したPU武将。

北条家そして関東地方として初の不屈持ち武将です。
不屈発動時に戦法ゲージを上昇させる稀有な特性を有しています。
総合能力値は285。
女性SSR武将の中では平均的な能力値です。
兵種は足軽。
北条家は足軽兵種が多い勢力のため、兵種一致、勢力一致、地方一致が狙いやすいです。
戦法は【忍城の水花】
効果は【与ダメージ増加】と【攻撃速度上昇】の効果を持つ強化系戦法。
強化することで効果量と効果時間がそれぞれ増えます。
効果範囲は特大範囲です。
戦法発動間隔は21秒です。

【浮城の勇】成田甲斐は強化後に特大範囲となりましたがこちらは強化前から特大範囲となっています。
効果が与ダメージ増加なので強者討伐や共闘イベントで便利な戦法です。
固有特性として【万緑一紅】を持つ。
効果は自部隊大将北条家時、合戦開始時に味方北条家部隊時に不屈を1回付与です。
不屈は兵数が20%を下回るようなダメージを受けた時に兵数20%で留まることが出来る能力です。
このため相手の攻撃一発で倒されるという事態を避ける事ができます。
効果は1度きりなので、一度20%になった以降に再び攻撃されると倒されてしまいます
【被会心率低下・足軽】を持ちます。
会心時により大きなダメージを出すことが出来る【会心時ダメージ増加】系の特性所持者が増えつつあります。
それら特性が増えるにつれて相対的に【会心時ダメージ軽減】や【会心率低下】の価値が今後上昇することが予想されます。
効果量は小さく見えますが、会心時のダメージ増加量を加味するとダメージ軽減の期待値は小さくありません。
【逆境被ダメージ軽減】を持ちます。
【逆境】系の特性は兵数が50%以下の時しか発動しません。
発動条件が限定的な代わりに効果は通常の特性よりも大きいです。
【被ダメージ軽減】系の特性は相手の通常攻撃、武勇戦法、知略戦法のいずれのダメージを減少させることが出来ます。
当サイトでは用兵指南の攻略用に【被ダメージ軽減】系特性で固めた被ダメ軽減特化編成をおススメしています。
用兵指南での運用方法および被ダメ軽減特化部隊の育て方についてはそれぞれ記事についてまとめているので参考にしてください。
兵数が50%よりも大きい時に戦法を受けてしまうと被ダメージ軽減が発動する前に倒されてしまうため、【逆境】と【被ダメージ軽減】は相性が良いとは言えません。
不屈や再起があれば確実に発動させることが出来るので便利です。
【逆境攻撃上昇・足軽】を持ちます。
【攻撃】が高いほど通常攻撃や武勇戦法で与えるダメージが大きくなります。
加えて相手からの武勇戦法のダメージを軽減する効果もあります。
前衛である足軽の場合、通常攻撃で兵数を減らされてから戦法を受ける場合が多いので特にリスクが高いです。
【不屈】や【再起】と組み合わせて確実に効果を発生できるようにするのがおススメです。
固有特性として【薙刀姫】を持つ。
開戦後1回まで、不屈発動時に自部隊に50%戦法ゲージ上昇です。
戦法発動間隔が長い武将は戦法を撃つ前に倒されてしまうリスクがあります。
しかしこの特性により、発動できる可能性が高まります。
また1部隊だけ前線に立たせて不屈を作為的に発動させて先制の戦法を放つという使い方もできます。
戦術に幅を持たせることが出来るとても便利な特性と言えます。
不屈を発動させることが出来る武将が増えてきたので、思いもよらぬ相乗効果を発揮する編成が出来るかもしれません。
のぼうの城
成田甲斐が登場した共闘イベント【決戦 石田三成】は【忍城の戦い】がモチーフとなっていると考えられます。
そんな忍城の戦いを描いた作品が【のぼうの城】です。
【決戦 石田三成】で報酬武将として登場した成田長親が主役の作品です。
原作は小説ですが2012年に映画化もされています。
映画のキャッチコピーは『20,000人 VS 500人 豊臣軍にケンカを売った、でくのぼうがいた。』です。

まだご覧になっていない方は是非ご覧ください。
榮倉奈々さんが甲斐姫を演じてらっしゃいます。
コメント