【箱根温泉】 北条早雲 【信長の野望 出陣】

北条家

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する名湯武将の1人である【名湯武将】北条早雲について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

今川家臣。小鹿範満の乱を平定し、発言力を持つ。堀越公方や扇谷上杉家臣・三浦家らを滅ぼして伊豆・相模を領国化した。「戦乱の梟雄」として名高い人物

解説

2025年の2周年アップデートで追加された名湯武将の1人。
【箱根温泉】を訪れる事で獲得できます。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

北条家初代当主にして北条家最高能力値武将です。
特に知略が高いので部隊の【兵法】を上げるのに重宝します。

総合能力値は圧巻の377。
織田信長武田信玄に次ぐ総合能力値ランキング第3位の名将です。
もちろん北条家でも関東地方でもトップの値です。
知略99を始め、全ての能力値が90を超える唯一無二の武将です。

知略90台が少ない北条家にとっては救世主の1人です。
配下にすることで知略を底上げできます。

名前合計統率武勇知略政治備考
1北条早雲37793919994初代当主
2北条氏綱374958094932代目当主
3北条氏康364968786953代目当主
4北条氏政306806778814代目当主
5北条氏直231595062605代目当主
*出陣未登場
旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

早雲には劣りますが息子も優秀です。

法は【銘泉湯治】
効果は【兵数回復】と【戦法速度上昇】の回復系戦法。
強化することでそれぞれの効果量が上昇します。
範囲は自部隊中心中範囲です。
戦法発動間隔は25秒です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

名湯武将の戦法はすべて共通で【銘温湯治】です。
効果範囲が味方1部隊中心なので弓部隊の配下戦法として発動した場合、広域な攻撃範囲内にいる味方部隊の中から対象が選択されるため、回復が必要な部隊をが回復されやすいです。

【兵数回復】と【戦法速度上昇】は共闘や制圧戦といった戦闘が長時間にわたるイベントで重宝します。特に部隊がまだ育っていなくて倒されやすい人にとってはおススメです。

【兵数上昇】を持ちます。
効果量は大きくありませんが、兵種や配置に依存せずに発動できる便利な特性です。

【攻撃間隔短縮・足軽】を持ちます。
攻撃の間隔が短くなることで、相手にダメージを与えやすくなります。
2024年には【淀みなき義心】明智光秀のように通常攻撃に弱体効果付与の効果を持つ武将が登場しました。
通常攻撃の頻度が増えることで弱体効果を多重に付与することが出来ます。
今後はこれまで以上に【攻撃間隔短縮】系特性の重要度が増してくると思われます。

名城武将は何かしらの【内政効果上昇特性・大】を持っています。
北条早雲の場合は【蔵効果上昇・大】を持ちます。
蔵は商人と豪商から得られる金銭が増加します。
特性を所持する武将を蔵に配置すると蔵の効果が上昇します。
Lv1時点で4.8%上昇し、Lv5だと12%上昇します。
【蔵効果上昇】と効果量が合算されます。

【兵法上昇・大将】を持ちます。
【兵法】は知略攻撃のダメージだけでなく弱体化効果の付与時間にも影響を与えます。
兵法が高いほど相手に長い時間弱体効果を付与できます。
逆にこちらの兵法が低ければ相手からの弱体効果付与時間が伸びます。
兵法が高くて困ることは無いので、有用な特性です。

名城武将・名湯武将

【信長の野望 出陣】では日本各地の名城および名湯を訪れる事で名城武将、名湯武将を獲得することが出来ます。

北条早雲の場合は【箱根温泉】を訪問することで獲得できます。

他にも日本各地には多数の名城武将、名湯武将が用意されています。
日本各地に実際に赴くことで武将を集めることが出来るというのは【信長の野望 出陣】の大きな魅力です。

全ての名城で名城武将を獲得できるわけではありません。
名湯武将は全ての名湯で獲得できますが、獲得できる武将が異なります。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

固有の名湯武将がいない名湯では【名湯武将】の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康が名湯周辺に登場します。
固有の名湯武将がいる名湯では固有の名湯武将のみが名湯周辺に登場します。

当サイトでは旅行計画が立てやすいように名城武将並びに名湯武将のマップを掲載しています。
是非ご活用下さい。

名城や名湯の他にご当地要素として【古戦場】【ご当地イベント】があります。
それら全てを網羅したマップも当サイトにて掲載しているのでご活用下さい。

名城、名湯、古戦場などのご当地要素は年々拡大していっています。
実際のイベントやお祭りとコラボした【ご当地イベント】も年々開催頻度が増えていっています。
日本を旅することが楽しくなるのが【信長の野望 出陣】の大きな魅力の一つなので今後も期待しましょう。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

私自身も『出陣』をキッカケに様々なイベントやお祭りを知る事が出来ました。

北条家関連記事

【箱根温泉】 北条早雲 【信長の野望 出陣】
今川家臣。小鹿範満の乱を平定し、発言力を持つ。堀越公方や扇谷上杉家臣・三浦家らを滅ぼして伊豆・相模を領国化した。「戦乱の梟雄」として名高い人物
【火牛の計】 北条早雲 【信長の野望 出陣】
今川家臣。小鹿範満の乱を平定し、発言力を持つ。堀越公方や扇谷上杉家臣・三浦家らを滅ぼして伊豆・相模を領国化した。「戦乱の梟雄」として名高い人物。
【川越城】 北条綱成 【信長の野望 出陣】
北条家臣。福島正成の子。父の死後、北条氏綱を頼り、氏綱の娘を娶って一門となる。河越合戦などで活躍し、その旗印より「地黄八幡」と呼ばれ畏怖された
【小田原城】北条氏康【信長の野望 出陣】
後北条家3代当主。氏綱の嫡男。武田信玄・上杉謙信ら強豪としのぎを削り、関東に一大王国を築いた。知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても著名。
【勇猛なる黄備】 北条綱成 【信長の野望 出陣】
北条家臣。福島正成の子。父の死後、北条氏綱を頼り、氏綱の娘を娶って一門となる。河越合戦などで活躍し、その旗印より「地黄八幡」と呼ばれ畏怖された。
【忍城】 成田甲斐 【信長の野望 出陣】
成田氏長の娘。小田原攻めでは三宅高繁を討ち取るなど、石田三成率いる大軍から忍城を守る。東国一の美貌と謳われ、のちに羽柴秀吉の側室となった。
【獅子奮迅】 北条氏康 【信長の野望 出陣】
後北条家3代当主。氏綱の嫡男。武田信玄・上杉謙信ら強豪としのぎを削り、関東に一大王国を築いた。知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても著名。
【忍城の水花】 成田甲斐 【信長の野望 出陣】
成田氏長の娘。小田原攻めでは三宅高繁を討ち取るなど、石田三成率いる大軍から忍城を守る。東国一の美貌と謳われ、のちに羽柴秀吉の側室となった。
【颶風撩乱】風魔小太郎【信長の野望 出陣】
相州乱波の頭領。情報収集や敵地撹乱に奔走し、北条家の治政を陰から支えた。身長は7尺2寸、目はさかさまに裂け、口からは牙が4本飛び出ていたという。
【捕風捉影】 風魔小太郎 【信長の野望 出陣】
相州乱波の頭領。情報収集や敵地撹乱に奔走し、北条家の治政を陰から支えた。身長は7尺2寸、目はさかさまに裂け、口からは牙が4本飛び出ていたという。
【獅子の威光】 北条氏康 【信長の野望 出陣】
後北条家3代当主。氏綱の嫡男。武田信玄・上杉謙信ら強豪としのぎを削り、関東に一大王国を築いた。知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても著名。
【国府台の堅陣】 北条氏綱 【信長の野望 出陣】
後北条家2代当主。「北条」の姓を始めて使用した。扇谷上杉家との戦いや、小弓公方・足利家との第一次国府台合戦に勝つなど、着実に関東に地盤を築いた。
【戦場照らす光】 北条氏照 【信長の野望 出陣】
北条家臣。氏康の子。軍事・外交の両面で兄・氏政を補佐。おもに下野や下総方面の攻略を担当した。小田原落城後、豊臣秀吉の命により、兄と共に自害。
【三つ鱗の覚悟】 北条氏邦 【信長の野望 出陣】
北条家臣。氏康の子。氏政の弟。上杉家との和睦を成立させた。豊臣秀吉の小田原征伐では出撃を唱えるが退けられる。前田利家に居城・鉢形城を落とされ、降伏した。
【不動の白備】笠原康勝 【信長の野望 出陣】
北条家臣。能登守と称す。笠原家は父・信為の時に北条家に属したという。1554年。今川家との加島合戦において、北条氏繁らと共に先鋒を務めた。

北条早雲が活躍する作品

新九郎、奔る!

週刊ビッグコミックスピリッツで連載中。
作者はゆうきまさみ。

戦国時代の始まりとも言われる『応仁の乱』よりも前から始まる物語。

後に北条早雲となる伊勢新九郎がまだ幼い時から始まります。
早雲の子である氏綱幻庵はもちろんまだ産まれておらず、関東一の武将と称された太田道灌が現役バリバリの頃です。

この辺りの時代を描いた漫画となると中々ありません。
北条家が好きな方にとってはまさにエピソード0的な作品なのでおススメです。

あらすじ

戦国大名の先駆け、伊勢新九郎の物語! 織田信長豊臣秀吉徳川家康…… かの有名な武将たちが活躍する時代の少し前、戦乱の世のはじまりを生き抜き、切り開いた男がいた――― その名を伊勢新九郎。 彼はいかにして戦国大名となったのか。 彼はそもそも何者だったのか。 知られざる伊勢新九郎の生涯を、まったく新しい解釈で描く意欲作! 「戦国大名のはしり」とも言われる武将を描く、話題騒然の本格歴史コミック

コメント

タイトルとURLをコピーしました