この記事では【信長の野望 出陣】の期間限定イベントの一つである戦国双六 第6期【挑戦 村上武吉】について解説します。

無課金でも特別登用札が50枚以上獲得可能になりました。
これでマイレージで交換できる分と合わせてPU確定まで回せます。
第1期以来となるので久しぶりですね。
イベント概要

タイトル:『挑戦 村上武吉』
期間:8日間 (25/10/2 13:00 ~ 25/10/9/12:59)
敵総大将:村上武吉
新PU武将:
SSR900:【九鬼の砲威】九鬼嘉隆
戦国双六とは
【戦国双六】は期間限定イベントの1つです。
サイコロを振ってマスを進めて本丸にいる敵総大将に挑戦するイベントです。

敵総大将を倒すことが出来れば双六Ptを獲得できます。
敵総大将の強さはLv1からLV22まであり、プレイヤーが自由に設定することが出来ます。
LVが高いほど双六Ptを多く獲得することが出来ます。

サイコロはフィールドに出現するサイコロをタップすることで集める事が出来ます。


第2期から獲得できるサイコロの数に上限が無くなりました。歩いてサイコロを回して本丸のボスを倒し続ければ、報酬を獲得できます。
報酬
双六Ptを集めることで様々な報酬を獲得することが出来ます。

登用札・特別登用札(戦国双六)
戦国双六では他のイベントと同様に新武将が登場します。
新武将を獲得できる限定登用を行うための登用札と特別登用札がそれぞれ報酬として獲得できます。
登用札は累計双六Ptの報酬で獲得できます。
獲得手段 | 登用札 | 特別登用札 |
合計 | 140枚 | 55枚 秘匿城絵図購入で+42枚 |
ログインボーナス | 0枚 | 2枚 |
累計双六Pt報酬 | 100枚 | 0枚 |
初回討伐報酬 | 20枚 | 10枚 秘匿城絵図購入で+2枚 |
パネルミッション | 0枚 | 5枚 |
マップ上で獲得 | 20枚 | 38枚 秘匿城絵図購入で+2枚 |
秘匿城絵図購入 | 0枚 | 10枚 |

特別登用札が無課金でも最大55枚獲得可能です。
マイレージ交換分と合わせるとPUが確定となる100回目まで回せます。
今回の新PU武将

織田家臣。志摩海賊衆の1人。木津川口合戦での大敗を契機に「鉄甲船」を建造し、毛利水軍を粉砕する。その功で大名に出世し「海賊大名」の威名をとった。

戦国双六はユニークな特性を持つ武将が登場する傾向がありますが、今回も面白そうな特性を持つ武将が登場しました。
特級友好珠
戦国双六の目玉報酬と言えるのが特級友好珠です。
特級友好珠を使用することで初期威名が900までの手持ちの武将の友好度を上げる事が出来ます。
*未所持の武将や初期威名が1000の武将の友好度を獲得することは出来ません。

累計討伐報酬で獲得できるのが500個、初回討伐報酬で獲得できるのが500個です。
合計で友好度1000分の特級友好珠を獲得することが可能です。
精錬銀・打直し札
装備強化に必要な【精錬銀】と【打直し札・並】をそれぞれ獲得できます。

称号
獲得した双六ptの累計が10万Ptを超えると中級称号を獲得できます。
そして累計獲得双六Prが150万Ptを超えると上級称号を獲得することが出来ます。

【称号】を獲得することで【名声】が高まります。
【名声】を高めることでも報酬を獲得することが出来ます。
戦国双六は上級称号の獲得が非常に容易なイベントです。
是非とも獲得しましょう。

前回の第5期では約98%の方が上級称号を手に入れました。
技巧の巻
同時開催されるパネルミッションで「技巧の巻・赤」が獲得出来ます。
合計で3個獲得できます。
忘れずに期間内に達成しましょう。
「技巧の巻」は技術で使用する素材です。
主に神社機能の拡張や神社武将の解放に使用します。
遊び方
課金するかどうか決める
秘匿城絵図を購入することで専用のルートが解放されます。
専用ルートの方がマスの効果が高い場合が多いです。
専用ルートのマスでは特別登用札の入手も可能となります。

秘匿城絵図を購入すれば【登用札マス】や【特別登用札マス】を通過するだけで札を獲得できるようになります。いちいちマスに止まらずに済むので非常に便利です。
第6期から秘匿城絵図を購入しなくてもマップ上で特別登用札を獲得できるようになりました。
逐一マスを踏む必要があるので試行回数は必要ですが、まずは無課金で周回してみても良いと思います。
その上でどうしても集まらない場合は秘匿城絵図を購入するのが良いと思います。

サイコロは999個までしか獲得できません。
無限に周回できるわけでは無いので要注意です。
サイコロを集める
戦国双六用のデイリーミッションはありません。
毎日必ず何かしないといけないという事は無いので、サイコロを少しずつ集めておいて、ある程度攻略情報が出そろってからまとめてプレイしても問題ありません。

とはいえある程度は周回する必要があるので、最終日にまとめてというのはお勧めしません。
プレイ開始
各マップには自部隊を一時的に強化できるマスがあります。
それらのマスを活用することで、想定よりも高いレベルの敵大将を倒すことが出来ます。

敗北してもペナルティは無いので、可能な限り高いレベルに挑戦しましょう。
威名上昇などのマスをいつもよりもたくさん踏めた時は高難度に挑戦するチャンスです。
LV22を1度でも倒せば初回討伐報酬を全て獲得できるので、運よく強化マスをたくさん踏めた時は挑戦してみましょう
少なくともLV20まで倒せれば特級友好珠が獲得できるのでLV20を一つの目標にしましょう。
敵総大将攻略
敵総大将はLVに応じて強さが変化します。
特にLV19とLV20の差はかなりあります。

LV20から敵部隊は【貫通LV6】を持ちます。
このため被ダメージ軽減の壁を容易く突破してきます。
こうなると部隊の基礎能力値が低いと攻略は困難です。
逆の言い方をするとLV19までは被ダメージ軽減の壁が有効です。
周回編成では有効に使いましょう。
LV20以降の敵部隊は飛躍的に強力になります。
LV22になると戦力値が100万を越えます。
数百万円以上課金しているトップ層であれば正面から攻略可能かもしれませんが、そうでないプレイヤーは鎧袖一触で蹴散らされます。
本丸に向かう途上には自部隊を強化できるマスがいくつもあります。
それらのマスを上手く活用して部隊を強化しましょう。
初回討伐報酬はその名の通り初回のみ獲得できる報酬です。
なのでLV22を1度でも倒すことが出来れば初回討伐報酬は全て獲得できます。
上手く強化マスを踏めた時に挑戦しましょう。
今回の敵総大将は知略攻撃と鉄砲部隊以外の兵種からの攻撃に大きな耐性を持っています。
武勇攻撃戦法を持つ鉄砲兵種、特に織田家の武将による攻撃が効果的です。
秒 | 単体 | 小範囲 | 中範囲 | 大範囲 |
15 | | 【独眼竜】 伊達政宗 210% | | |
16 | | | | |
17 | 【銀の鯰尾】 蒲生氏郷 280% | | | |
18 | | 【硝煙弾雨】 鈴木重秀 320% | | |
19 | | | | |
20 | | 【黒母衣衆筆頭】 佐々成政 270% | | |
21 | | | | |
22 | | | | 【九鬼の砲威】 九鬼嘉隆 250% |
23 | | 【坂東太郎】 佐竹義重 260% | 【鬼左近】 島左近 320% | |
24 | | 【釣り野伏】 島津家久 350%(500%) | 【鬼島津】 島津義弘 280% | |

武勇攻撃が可能なSSR鉄砲武将は9人しかいません。
上手く起用して相手に大ダメージを与えましょう。
攻略例 LV19 周回編成 将星無し 戦法ゲージ無し 課金装備なし
編成例

攻略動画
配置と解説

全部隊中衛に配置
前衛だと勝家が上手く突っ込めないのと勝家を狙った戦法に鉄砲隊が巻き込まれます。
勝家は敵総大将を狙います。
長秀は後方の弓隊を狙います。
その他は初期のままで良いです。

こんな感じで勝家隊が敵の中央に突っ込んで引き付けてくれればOK
被ダメージ軽減効果が110%あればどうにか耐えられます。

とはいえ、相手は火傷時ダメージ増加があるので火傷付与後はどんどん兵数が削られます

島津鉄砲隊による攻撃バフ。
R豊久の戦法発動間隔が20秒なので採用してます。
義久と家久がどちらも攻撃上昇&戦法速度上昇なので効果的です。

九州・沖縄魂(銅)を持っている人は豊久に装備させましょう。
家久の勇将が不要になるほどの高スペック武将に変身します。

豊久と同じく20秒で戦法を発動できる成政で攻撃。
九鬼嘉隆が引けた場合、交代しても良いですがその場合発動が22秒になるので勝家隊が持ちこたえられないかもしれません。

放っておくと勝家が倒されるので長秀で消化。
ねねの回復が発動できれば盤石ですがこの時は不発。
とはいえ火傷が無くなれば早々倒されないので問題ありません。

島津鉄砲隊に寄る戦法速度上昇バグがかかっているので成政隊の次弾は早いです。

無事撃破。
部隊の育成具合によっては強化マス無しだとギリギリかもしれません。
とはいえ実際に挑む時には何かしらの強化を受けているはずなので問題なく周回出来ます。
どうしても難しいならLV18以下に下げた方が良いです。
勝率を上げてさっさと周回する方が時間的にも精神的にも楽です。
攻略例 LV22
6,7週目のマップで挑戦するのがおススメです。
このマップだと織田家の威名が上がりやすいです。

三の丸門と二の丸門を開門した後でそれぞれカードを使って織田家威名上昇マスを踏みましょう。
本丸手前には【織田家威名上昇300%上昇マス】があります。

ここを踏めれば高レベル相手でもかなり勝ちやすくなります。

無強化でLV19を倒せている人であればLV22の攻略も十分目指せます。
二の丸門に関しては開門時にもカードを使いましょう。

1~3カードを使えば確実に織田家部隊の攻撃が上昇します。
織田家威名上昇量が300%以上の状態で織田家武将で部隊を固めると能力値が非常に高くなります。
武勇攻撃が通りやすいので織田家の武勇攻撃使いを大将にして挑みましょう。


LV19の周回編成と同様に相手部隊に突っ込ませるのは騎馬部隊がおススメです。

勝家大将でも良いですが、統率を上げた信長の方が防御が高くて耐えやすくなるのでおススメです。

LV22は難しくてもLV20であれば威名上昇すれば何とかなる人が多いと思います。
チャレンジしてみてください。

Lv20を攻略できれば目玉報酬である特級友好珠は取り切れます。
LV21,Lv22の【打ち直し札・並】もあれば嬉しいアイテムですが、可能であれば取る位の感覚で良いと思います。
マップ
5種類のマップが決まった周回数で登場します。
10周目でパターンEが登場し、11周目はパターンAに戻ります。
以降は繰り返しです。
パターンBが最も登場回数が多く、パターンEは最も登場回数が少ないです。
パターン | 登場 周回数 | 獲得可能 登用札 | 獲得可能 特別登用札 |
A | 1,2 | 10枚 | 0枚 |
B | 3,4,5 | 0枚 | 20枚 |
C | 6,7 | 10枚 | 0枚 |
D | 8,9 | 0枚 | 20枚 内2枚は秘匿城絵図が必要 |
E | 10 | 0枚 | 0枚 |
特別登用札は分岐マスを踏んだ先のルートに配置されている場合が多いです。
1-3カードや4-6カードを駆使してマスに止まることが出来る確率を上げましょう。
1-3カードや4-6カードはサイコロを獲得する時に低確率で入手できます。
カードがある程度の枚数が集まってから攻略するのも有効な手段です。

任意のマスを出すことが出来るカードは課金でのみ手に入ります。
パターンA

ルートが三つに分かれています。
右のルートを選ぶと登用札(合計10枚)があります。
秘匿城絵図を購入した方も一度は右ルートを選びましょう。
以降は正面のルートで問題ありません。
パターンB

最も登場回数が多いマップです。
特別登用札が最大20枚入手可能です。
ただしいずれも分岐マスを踏む必要があります。
一度に全てのマスを踏むのは難しいです。
登場回数が多いマップなので最初は特にカードを使わずに挑戦してみましょう。




分岐マスを踏んだ場合、次の1マス目もしくは2マス目に特別登用札があります。
1~3の目が出る1~3カードの使い所と言えます。

秘匿城絵図を購入していれば通過するだけで札を獲得できます。
なので分岐マスさえ踏めれば問題ありません。
パターンC

マップの形はパターンAと同じですが、登用札が左側のルートにあります。
本丸手前含めて織田家威名上昇マスが多く、効果量も高いです。
高レベルに挑戦する時はおススメです。
登用札も威名上昇マスも左側ルートにあるので左側を進むのがおススメです。
パターンD

パターンBと同様、特別登用札が20枚獲得可能なマップです。
その内、16枚は分岐マスを2回踏む必要があるため中々困難です。
また、秘匿城絵図が必要なルートに2枚あります。
パターンE

無課金ルート、課金ルートそれぞれ2ルートに分岐するので合計4ルートあります。
無課金ルートは『戦力増強マスが多いルート』と『獲得pt増加が多いルート』の2択です。
どちらが好ましいか判断して決めましょう。

課金者ルートは『近道』か『寄り道して戦力増強マス』の2択です。

こちらもどちらが好ましいか判断して決めましょう。

織田家威名300pt増加マスを踏めるなら近道ルート、踏めないなら迂回ルートといった選択でも良いと思います。
周回の辞め時
サイコロの取得回数の上限は999個ですが、すべて使い切る必要はありません。
ココでは周回の辞め時を紹介します。
累計討伐報酬を全て獲得した時
最もわかりやすい辞め時です。
300万Pt獲得すれば全ての報酬を獲得できます。
1回あたり5万Pt獲得出来れば60周で集め終わります。
その場合、1日8周程度周回出来たら終了できます。
初心者の場合、どれだけ部隊を強くしても高レベルの敵部隊を倒すのは困難です。
自分が倒せるレベルの敵を確実に倒しながら周回して累計討伐報酬の全獲得を目指しましょう。
初回討伐報酬を全て獲得した時
Lv18,LV19,LV20を倒した時、初回討伐報酬として【特級友好珠】を獲得できます。
LV21とLv22を倒した時は【打ち直し札・並】を獲得できます。

ある程度戦力が整っている方はLV20までは討伐を目指しましょう。
特定勢力の武将の威名が300%や100%上昇するマスを複数踏めた時がチャンスです。
城主への挑戦に失敗してもペナルティは無いので、高レベルに挑戦できそうなときは積極的に挑戦しましょう。
最後に
戦国双六の敵編成はLVが上がるにつれて劇的に強くなります。
しかし編成を工夫して上手く強化マスに止まれば十分クリアできる難易度だと思います。
戦国双六は他のイベントと比べると報酬に対して攻略難易度が相対的に低いイベントです。
上手く攻略して部隊を強化しましょう。
コメント