武将名鑑

北条家

【国府台の堅陣】 北条氏綱 【信長の野望 出陣】

後北条家2代当主。「北条」の姓を始めて使用した。扇谷上杉家との戦いや、小弓公方・足利家との第一次国府台合戦に勝つなど、着実に関東に地盤を築いた。
攻略情報

【杭瀬川の咆哮】 島左近 【信長の野望 出陣】

筒井家臣。のち浪人し、石田三成に高禄で召し抱えられる。「三成に過ぎたるもの」と謳われた名将。関ケ原合戦で縦横無尽の活躍をし、壮絶な戦死を遂げた。
徳川家

【多謀善断】 黒田長政 【信長の野望 出陣】

豊臣家臣。官兵衛考高の嫡男。九州征伐などで活躍した。関ヶ原合戦では東軍に属し、戦後筑前福岡52万石を領す。以後は徳川幕府への恭順への姿勢を貫いた。
武将名鑑

【潰えぬ信仰】 明石全登 【信長の野望 出陣】

宇喜多家臣。景親の子。主家内乱の後は国政を執る。関ヶ原合戦では宇喜多軍の先鋒を務めた。のち大坂城に入り、大坂の陣では切支丹武士を率いて奮戦した。
尼子家

【七難八苦】 山中鹿之介 【信長の野望 出陣】

尼子家臣。三日月に対し「我に七難八苦を…」と願ったという。尼子勝久を擁して主家再興を企むが、播磨上月城で毛利軍に敗れ、安芸への護送中に殺された。
大友家

【国崩し】 大友宗麟 【信長の野望 出陣】

大友家第21代当主。名は義鎮。義鑑の子。最盛期には九州6か国を領したが、高城川合戦で島津家に敗れて家臣を多数失い、以後は没落の一途をたどった。
大友家

【鬼ヶ城の闘志】 志賀親次 【信長の野望 出陣】

大友家臣。豊後岡城主。親度の子。島津家臣・新納忠元率いる3万5千の軍勢をわずか千の兵で撃退し、さらに近隣の諸城を奪回し、豊臣秀吉に功を賞された。
大友家

【奇正天性】 立花宗茂 【信長の野望 出陣】

大友家臣。高橋紹運の子。立花道雪の娘を娶る。豊臣秀吉に「忠義と剛勇は鎮西一」と評された。関ヶ原合戦で西軍に属して改易されるが、のち旧領に復した。
龍造寺家

【肥前の猛熊】 龍造寺隆信 【信長の野望 出陣】

基本情報能力戦法特性列伝龍造寺家19代当主。周家の子。村中・水ヶ江両家を統一して勢力を拡大し、九州5か国2島を領した「肥前の熊」。沖田畷合戦で島津軍に大敗し、戦死した。解説攻城戦第2期で追加されたPU武将。同時に登場した竹中半兵衛と同じく、...
真田家

【小県の佳人】 村松殿 【信長の野望 出陣】

小山田茂誠の正室。真田昌幸の長女。真田家が織田家に従属する際、安土城で暮らしていたとも。大坂夏の陣の直前、実弟・幸村から最後の手紙を受け取った。