武将名鑑

武将名鑑

【甲斐の虎】 武田信玄 【信長の野望 出陣】

甲斐守護。信虎の嫡男。苛烈な政策に反対して父を追放、当主となる。精強な騎馬軍団を率い、臨機応変の知略で織田信長を苦しめた。通称「甲斐の虎」。
上杉家

【越後の龍】 上杉謙信 【信長の野望 出陣】

越後の戦国大名。為景の次男。上杉憲政から関東管領職を譲られ、上杉性を名乗る。「毘」の軍旗を翻して疾駆する姿は軍神と恐れられた。通称「越後の龍」。
北条家

【忍城の水花】 成田甲斐 【信長の野望 出陣】

成田氏長の娘。小田原攻めでは三宅高繁を討ち取るなど、石田三成率いる大軍から忍城を守る。東国一の美貌と謳われ、のちに羽柴秀吉の側室となった。
北条家

【北条の残火】 北条氏政 【信長の野望 出陣】

後北条家4代当主。氏康の嫡男。優秀な弟達や家臣団に支えられ、北条家の地位を不動のものにした。豊臣秀吉の小田原征伐軍に抗戦するが敗れ、自害した。
北条家

【囮の水城】 成田長親 【信長の野望 出陣】

北条家臣。秦季の嫡男。小田原攻めでは忍城代である父が合戦直前に死去したため、防衛の指揮を執る。石田三成率いる大軍から甲斐姫と共に忍城を守った。
島津家

【島津金吾】 島津歳久 【信長の野望 出陣】

島津家臣。貴久の三男。日置島津家の祖となる。豊臣秀吉の九州征伐軍に最後まで抵抗した。多くの家臣が梅北国兼の乱に加担したため、責任を取り自害した。
島津家

【島津の支え】 島津忠長 【信長の野望 出陣】

島津家臣。尚久の子。岩屋城攻めでは総大将を務める。その後も、義弘麾下で活躍。関ヶ原合戦で後は島津代表として徳川家康と交渉した。
天下争覇

攻城戦登用武将 一覧【信長の野望 出陣】

攻城戦、勢力戦、天下争覇の期間中は攻城戦登用が実施可能です。攻城戦登用では攻城戦登用武将が獲得可能です。過去イベントの攻城戦登用武将もPUに指定できるため、狙った武将を計画的に育てる事が可能です。
武将名鑑

【更級の鼓舞】 高坂昌信 【信長の野望 出陣】

武田家臣。武田四名臣の1人。主君・信玄の小姓から侍大将となる。武略・用兵は家中随一といわれ「逃げ弾正」と呼ばれた。「甲陽軍鑑」の原著者と伝わる。
武将名鑑

【砥石調略】 真田幸隆 【信長の野望 出陣】

武田家臣。信州先方衆。主君・信玄が攻略できなかった信濃砥石城を謀略で落城させ、知略は信玄に勝ると賞された。以後、信玄の参謀の1人として活躍する。