【火牛の計】 北条早雲 【信長の野望 出陣】

北条家

この記事では【信長の野望 出陣】(信長出陣)に登場する武将の1人である【火牛の計】北条早雲について解説します。

基本情報

能力

戦法

特性

列伝

今川家臣。小鹿範満の乱を平定し、発言力を持つ。堀越公方や扇谷上杉家臣・三浦家らを滅ぼして伊豆・相模を領国化した。「戦乱の梟雄」として名高い人物

解説

【勢力戦 第4期】のPU武将として新登場。
風魔小太郎以来となる新北条家SSR弓武将。

総合能力値は圧巻の377。
織田信長武田信玄に次ぐ第3位の値です。

もちろん北条家でも関東地方でもトップの値です。

全ての能力値が90を超える唯一の武将です。
その中で最も高いのが知略の99。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

知略90台が1人もいなかった北条家にとっては救世主です。
配下にして知略を底上げしても良いですし、大将で名将ボーナスを発動させても良いです。

戦法は【足軽特効の知略攻撃】と【与ダメージ減少付与】の攻撃系戦法。
足軽に対しては400%となる強力な戦法です。

範囲は中範囲で戦法発動間隔は20秒です。
発動間隔と戦法の威力的にDPSが高めの戦法です。

固有特性は【北条鱗】【後北条の祖】の2種類。
【北条鱗】の効果は【自部隊大将が北条家時、味方北条家部隊被ダメージ軽減】

効果量は最大で20%。
配下でも発動できるのでかなり便利な特性です。

元々、北条家の武将は【被ダメージ軽減】特性を持った武将が多かったため、被ダメージ軽減特化特性も目指せる勢力になってきました。

【被ダメージ軽減・対足軽】も所持しているので、足軽相手には特に有効です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

被ダメージ軽減特性を2種持っている武将は希少です。

【軒昂兵法上昇】を持ちます。
軒昂系特性は兵数が70%以上の時しか効果を発揮しませんが効果量は多いです。
弓兵種かつ被ダメージ軽減特性を持つため、戦法発動まで兵数が維持しやすいので相性の良い特性です。
大将起用の場合、自身の知略の高さから元々の兵法も高いため長所をさらに伸ばすことが出来ます。

【攻城戦時与ダメージ増加・対足軽】を持ちます。
信玄家康道雪といった全部隊に効果を発揮する大将系武将が軒並み足軽兵種なので有効な機会が多い特性です。

【後北条の祖】の効果は【攻城戦時かつ自部隊大将が北条家時、味方北条家部隊の連携率上昇】です。効果は最大で10%。

自身が大将である必要は無い上に、味方全体の北条家部隊に効果を発揮する便利な特性です。
【相模の獅子】北条氏康の【向疵の誇】と併用した場合は最大で25%の連携率上昇となります。

大将時のみに発動する特性が無い扱いやすい武将です。
特性で味方部隊に被ダメージ軽減を付与し、戦法で相手に与ダメージ減少を付与できるため持久戦に持ち込みやすい武将です。

旅人の駆け出し
旅人の駆け出し

家康道雪といった運営側の思惑である戦闘時間長期化路線に沿った武将です。
持久戦が常態化した場合、戦闘中に信玄の弱化無効の盾が外れる機会も増えてくるので、弱体戦法使いの武将が復権する可能性もあります。個人的には好印象の流れです。

今回の早雲もそうですが、北条家は味方部隊や味方北条家部隊全体に強化効果をもたらす特性が多いです。

武将名味方北条家部隊への強化効果全味方部隊への強化効果
【獅子の威光】
北条氏康
被ダメージ軽減(10~20%)
攻撃上昇20%(20秒間)
防御上昇20%(20秒間)
堅固3%付与
兵数上昇(100~150%)
【火牛の計】
北条早雲
被ダメージ軽減(10~20%)
連係率上昇(5~10%)
【国府台の堅陣】
北条氏綱
兵数上昇(50~100%)
【忍城の水花】
成田甲斐
不屈1回付与
【戦場照らす光】
北条氏照
通常攻撃に10秒間防御上昇付与(1~5%)
足軽と騎馬の攻撃と兵法上昇(10~15%)
【捕風捉影】
風魔小太郎
20秒間、攻撃速度上昇付与(30%)

北条家は互いに強化しあうことが得意な勢力に設計されていると言えます。

今後も北条家の武将が追加されて行くと思いますが、その度に勢力全体の強さが確実に増していくと思われるので長く育成が楽しめる勢力と言えそうです。

北条家関連記事

【不動の白備】笠原康勝 【信長の野望 出陣】
北条家臣。能登守と称す。笠原家は父・信為の時に北条家に属したという。1554年。今川家との加島合戦において、北条氏繁らと共に先鋒を務めた。
【箱根温泉】 北条早雲 【信長の野望 出陣】
今川家臣。小鹿範満の乱を平定し、発言力を持つ。堀越公方や扇谷上杉家臣・三浦家らを滅ぼして伊豆・相模を領国化した。「戦乱の梟雄」として名高い人物
【忍城】 成田甲斐 【信長の野望 出陣】
成田氏長の娘。小田原攻めでは三宅高繁を討ち取るなど、石田三成率いる大軍から忍城を守る。東国一の美貌と謳われ、のちに羽柴秀吉の側室となった。
【火牛の計】 北条早雲 【信長の野望 出陣】
今川家臣。小鹿範満の乱を平定し、発言力を持つ。堀越公方や扇谷上杉家臣・三浦家らを滅ぼして伊豆・相模を領国化した。「戦乱の梟雄」として名高い人物。
【川越城】 北条綱成 【信長の野望 出陣】
北条家臣。福島正成の子。父の死後、北条氏綱を頼り、氏綱の娘を娶って一門となる。河越合戦などで活躍し、その旗印より「地黄八幡」と呼ばれ畏怖された
【小田原城】北条氏康【信長の野望 出陣】
後北条家3代当主。氏綱の嫡男。武田信玄・上杉謙信ら強豪としのぎを削り、関東に一大王国を築いた。知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても著名。
【勇猛なる黄備】 北条綱成 【信長の野望 出陣】
北条家臣。福島正成の子。父の死後、北条氏綱を頼り、氏綱の娘を娶って一門となる。河越合戦などで活躍し、その旗印より「地黄八幡」と呼ばれ畏怖された。
【獅子奮迅】 北条氏康 【信長の野望 出陣】
後北条家3代当主。氏綱の嫡男。武田信玄・上杉謙信ら強豪としのぎを削り、関東に一大王国を築いた。知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても著名。
【忍城の水花】 成田甲斐 【信長の野望 出陣】
成田氏長の娘。小田原攻めでは三宅高繁を討ち取るなど、石田三成率いる大軍から忍城を守る。東国一の美貌と謳われ、のちに羽柴秀吉の側室となった。
【颶風撩乱】風魔小太郎【信長の野望 出陣】
相州乱波の頭領。情報収集や敵地撹乱に奔走し、北条家の治政を陰から支えた。身長は7尺2寸、目はさかさまに裂け、口からは牙が4本飛び出ていたという。
【捕風捉影】 風魔小太郎 【信長の野望 出陣】
相州乱波の頭領。情報収集や敵地撹乱に奔走し、北条家の治政を陰から支えた。身長は7尺2寸、目はさかさまに裂け、口からは牙が4本飛び出ていたという。
【獅子の威光】 北条氏康 【信長の野望 出陣】
後北条家3代当主。氏綱の嫡男。武田信玄・上杉謙信ら強豪としのぎを削り、関東に一大王国を築いた。知勇兼備の名将で、戦国期随一の民政家としても著名。
【国府台の堅陣】 北条氏綱 【信長の野望 出陣】
後北条家2代当主。「北条」の姓を始めて使用した。扇谷上杉家との戦いや、小弓公方・足利家との第一次国府台合戦に勝つなど、着実に関東に地盤を築いた。
【戦場照らす光】 北条氏照 【信長の野望 出陣】
北条家臣。氏康の子。軍事・外交の両面で兄・氏政を補佐。おもに下野や下総方面の攻略を担当した。小田原落城後、豊臣秀吉の命により、兄と共に自害。
【三つ鱗の覚悟】 北条氏邦 【信長の野望 出陣】
北条家臣。氏康の子。氏政の弟。上杉家との和睦を成立させた。豊臣秀吉の小田原征伐では出撃を唱えるが退けられる。前田利家に居城・鉢形城を落とされ、降伏した。

北条早雲が活躍する作品

新九郎、奔る!

週刊ビッグコミックスピリッツで連載中。
作者はゆうきまさみ。

戦国時代の始まりとも言われる『応仁の乱』よりも前から始まる物語。

後に北条早雲となる伊勢新九郎がまだ幼い時から始まります。
早雲の子である氏綱幻庵はもちろんまだ産まれておらず、関東一の武将と称された太田道灌が現役バリバリの頃です。

この辺りの時代を描いた漫画となると中々ありません。
北条家が好きな方にとってはまさにエピソード0的な作品なのでおススメです。

あらすじ

戦国大名の先駆け、伊勢新九郎の物語! 織田信長豊臣秀吉徳川家康…… かの有名な武将たちが活躍する時代の少し前、戦乱の世のはじまりを生き抜き、切り開いた男がいた――― その名を伊勢新九郎。 彼はいかにして戦国大名となったのか。 彼はそもそも何者だったのか。 知られざる伊勢新九郎の生涯を、まったく新しい解釈で描く意欲作! 「戦国大名のはしり」とも言われる武将を描く、話題騒然の本格歴史コミック

コメント

タイトルとURLをコピーしました