2024-08-18

伊達家

【仙台城】伊達政宗【信長の野望 出陣】

伊達家17代当主。輝宗の嫡男。瞬く間に周辺諸国を切り従えて24歳で奥州に覇を唱え「独眼竜」と畏怖された。権謀術数で豊臣・徳川両政権を生き抜いた
豊臣家

【金沢城】前田利家【信長の野望 出陣】

織田家臣。数々の合戦で活躍し「槍の又左」の異名をとった。のちに柴田勝家に従って北陸平定に貢献。信長の死後は豊臣秀吉に仕え、五大老の1人となった。
伊達家

【二本松城】片倉小十郎【信長の野望 出陣】

伊達家臣。19歳で主君・政宗の傅役となり「智」の面で政宗を補佐した知将。豊臣秀吉の小田原征伐に参陣するよう政宗を説得し、伊達家の存続に貢献した。
長宗我部家

【高知城】長宗我部元親【信長の野望 出陣】

土佐の戦国大名。岡豊城主。国親の子。剽悍の一領具足衆を率い、瞬く間に周辺諸国を制圧。10数年で四国統一を成し遂げ「土佐の出来人」の異名をとった。
毛利家

【郡山城】毛利元就【信長の野望 出陣】

安芸の戦国大名。権謀術数を駆使して勢力を拡大、中国10か国の主となった稀代の謀将。厳島合戦では数々の謀略で陶晴賢を翻弄、5倍の兵力の敵を破った。
徳川家

【広島城】福島正則【信長の野望 出陣】

豊臣家臣。賤ケ岳七本槍の筆頭。関ケ原合戦では東軍の主力として奮戦し、安芸広島49万石を得る。しかし、のちに居城・広島城無断修築の罪で改易された。
豊臣家

【大阪城】豊臣秀吉【信長の野望 出陣】

戦国一の出世頭。織田信長に仕え、傑出した人望と知略を武器に活躍し、頭角を現す。本能寺の変後、明智光秀、柴田勝家らを次々と倒し、天下に覇を唱えた。
名城図鑑

首里城【名城図鑑】

那覇市内を一望できる小高い山の上にある首里城。城は東西約400m・南北200mの規模を誇り、琉球王朝の王城として沖縄県内最大規模の城でした。2000年12月に『琉球王国のグスク及び関連遺産群』として、日本で11番目の世界遺産として文化遺産に登録された。